妙見寺ブログ

  • 2025年元旦

    2025年01月01日

    令和七年を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

     妙見寺ではより皆様に親しみを持っていただけるようなお寺にするため、昨年は新しく月例坐禅会、妙見寺のライン開設、健康寿命をのばすうたごえの会、さくらの樹木葬墓地の4つのことを始めました。一年でこんなに新しいことを始めたことがございませんでしたので、かなり多忙な一年となりました。

    それらの活動に参加、もしくはラインを利用して下さった方々、ありがとうございました。妙見寺では今までご法事や葬儀でのご縁でお会いさせていただくことばかりで、それ以外で皆様とふれあう機会がございませんでしたので、私はとても嬉しく感じております。坐禅会やうたごえの会などは、曹洞宗の檀信徒様に限らず地元の沢山の方がお寺に足を運んでくださいました。新しい出会いには沢山の喜びや学びがあります。今後も継続して続けていきたいと考えおります。
     今年は巳年です。巳年は「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ年」と言われているそうですね。皆様が普段努力されていること、一生懸命活動されていることが実を結び、更なる飛躍の年となることを切に願っております。

    私にとっても今年は実を結ぶ年でありたいと願っております。お寺の業務としましては、入りづらい妙見寺の入口を改善し皆様が余裕をもって車が停められる駐車場の整備を行ってまいりたいと思います。また、お寺のことではございませんが、今年の二月に開催されます大阪マラソンに出場する決意し昨年より日々ランニングを続けております。私にとってフルマラソン(42.195キロ)は未知の世界ですのでドキドキしておりますが、実を結ぶ巳年だからこそ完走を目指してまいりたいと思います。

    今月の予定ですが、坐禅会は1月12日(日)午前7時半より予定しております。

    うたごえの会も予定通り1月15日(水)午前10時半に開催いたします。

    ご参加お待ちしております(^人^) 

     最後に皆様の益々のご健康とご多幸、実り多き一年になりますよう心よりお祈り申し上げます。今年も皆様にお会いできますことを楽しみにしております。    合掌

     妙見寺 住職 

     

  • さくらの樹木葬墓地

    2024年12月01日

    12月となりました、残すところ今年もあと1カ月になりましたね。

    今回は12月14日完成予定の新しい樹木葬墓地をご紹介します。さくら樹木葬「澄光(ちょうこう)」

    近年、私のお寺では檀信徒様より「墓じまいをして永代供養墓がほしい」、「樹木葬を希望したい」というお声が多くなってきました。

    永代供養墓(えいたいくようぼ)とは、お墓の管理(掃除や年間の管理費の支払いなど)の必要がない、永代でお寺が管理するお墓のことです。

    樹木葬とは、樹木をシンボルとするお墓のことです。自然の木の下で眠りたいという理由から近年需要が多くなっているようです。

    妙見寺の檀信徒様の中でも、跡継ぎがいない、子供は遠くに住んでいるからお墓の管理を任せることができないなどの理由で、墓じまいする方が増えてきました。

    そんな方々のお声もあり、この度妙見寺では新しい樹木葬の永代供養墓をつくる運びとなりました。本堂の目の前にございます。

    ソメイヨシノの桜が中心にあり、区画ごとに分かれた個々の墓石があります。文字や絵柄を墓石に刻んでご家族ごとで眠ることのできる新しい樹木葬墓地です。

    毎年桜の開花する4月には合同法要も予定しております。この樹木葬墓地のパンフレットをご覧になりたい方がいましたらご連絡下さい。

    「蘇我馬子創建の歴史あるお寺の桜の木の下で眠る」って素敵だと思いませんか。
    これからも皆さんの安心をお届けできるようなお寺づくりを目指していきたいと思います。

    さて今月の予定ですが、坐禅会は8日が難しい為、12月7日(土)午前7時半より予定しております。

    うたごえの会も予定通り12月18日(水)午前10時半に開催いたします。

    ご参加お待ちしております(^人^) 合掌

     

     

  • 竹内街道灯路祭り無事終了しました

    2024年11月02日

    11月になりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。

    10月はまだまだ暑い日が続いておりましたが、やっと寒い季節になってきましたね。

    妙見寺では境内のリュウノヒゲが今年の夏の暑さでかなり枯れてしまいましたので植え替えをしました。

    先月告知をさせていただきました10月13日の竹内街道灯路祭りでの坐禅会も無事終了致しました

         

     

    坐禅会にご参加くださった方、誠にありがとうございました!16時と17時の2回のみの坐禅会でしたので、18時や19時頃におこしになられて「坐禅会参加したかった!」と何人かの方からお声をいただきました。ご一緒に座れなかったのがとても残念です。来年はもう少し多めに坐禅会をしたいと考えております。

    さて今月の予定ですが、坐禅会は11月10日午前7時半より予定しております。

    うたごえの会も予定通り11月20日10時半に開催いたします。

    ご参加お待ちしております(^人^) 合掌

     

     

  • 10月13日は竹内街道灯路祭りです

    2024年10月02日

    10月になりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。

    まだまだ暑い日が続いておりますね、妙見寺では2日前頃からやっと白い彼岸花が咲き始めました。

    この暑さですと、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉が死語になりそうですね(笑)

    しかし朝晩は徐々に涼しくなってまいりましたので徐々に気持ち良い秋の訪れを感じることができるのではないでしょうか。皆様、素敵な10月をお過ごしください。

     

    また、今月は10月13日に毎年恒例の竹内街道灯路祭りが開催されます。

    イベントに合わせて妙見寺では坐禅会を行います。

    10月に関しては毎月一回の坐禅会がこの日にあたりますので、朝の坐禅はございません。

    10月13日  16時~16時40分  17時~17時40分

    二回の坐禅を予定しております。

    各回定員16名までとなっております。ご参加ご希望の方はできれば10分程前にはお寺へお越し下さい。

    うたごえの会も予定通り9月18日10時半に開催いたします。

    ご参加お待ちしております(^人^) 合掌

  • 今月は坐禅会9/8に行います

    2024年09月01日

    9月になりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。

    ノロノロすすむ台風10号の影響は各地に及んでおりますね。妙見寺では幸い大きな被害などはございませんでした。台風での被害に遭われました方、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

    先月はお盆のお参りも無事終わり、沢山の檀信徒の皆様とお会いすることができました。

    コロナ以降お寺側だけでのお勤めも多かったこともあり、ご一緒に仏壇に向かってお経をおあげし対面でお話しできることは、何よりもありがたいことであると改めて実感させていただきました。

    また8月25日には地蔵盆もあり多くの子供たちがお地蔵様に手を合わせてくださいました。台風の影響もあり雨風対策をしておりましたが、雨が降ることもなく暑すぎず快適な地蔵盆となりました。

    今月は坐禅会を再開し9月8日7時半より予定しております。

    うたごえの会も予定通り9月18日10時半に開催いたします。

    ご参加お待ちしております(^人^) 合掌

     

pagetop