妙見寺ブログ

  • ツバキの花が咲き始めました

    2014年01月27日

    寒さ厳しい日が続いております、皆様いかがお過ごしでしょうか?
    妙見寺ではツバキの花が咲き始めました。
    このような寒い時期に咲く花を見ますと、ものすごく元気をいただきます。
    仏教では「一行三昧(いちぎょうざんまい)」という禅語がございます。一つのことに精神統一して邁進するという意味です。

    禅の修行に於いては、主に自分の心と向き合う「坐禅」。厳しい冷え込みの中、浄財を求めて民家や商店などを回る「寒行托鉢(たくはつ)」がそれにあたります。しかし一行三昧は坐禅や托鉢だけに限りません。
    仕事をしている時、勉強をしている時、お掃除をしている時。どこにいても、どんな環境でも無心になって励み、心の中がおだやかに静まり乱れない状態こそ、それもまた「一行三昧」です。私達は現代の情報化社会の中で、自分の心があっちへ行ったりこっちへ行ったり、心の定まらぬままに毎日を過ごしてしまうことがあります。

     その様なことにならぬよう、無心になって努力を惜しまず、寒い冬にも負けず見事な花を咲かすツバキのように、日々精進してまいりたいと思います。合掌。

  • 祈祷札作成しております

    2013年12月27日

    今年も残すところあと5日となりました。

    本日で仕事納めという方、そうでない方も本当にお疲れ様でございます。これからは年末から新年に向け、飾り物、御節などの料理の手配に追われ、何かと大変かと思います。

     妙見寺では来年皆様にお渡しする祈祷札を作成しております。

    「大般若祈祷札」(だいはんにゃきとうふだ)
    皆様の家内円満、身体堅固、諸災消除、商売繁盛、交通安全、学業成就を祈願するお札。

    「鎮防火燭」(ちんぼうかしょく)
    災難消除並びに心の煩悩の災を消し去る祈りのお札。

    「立春大吉」(りっしゅんだいきち)
    宗門の古来の習わしで、文字が左右対称で縁起が良く、新春を喜び、家門に吉祥を招来する祈りと願いのお札。

    「火乃用心」(ひのようじん)
    妙見寺にお祀りしております、北辰妙見大菩薩様の御加護がございます、火災を防ぐお札。

    これらのお札を全て家内工業で一つ一つ手作りしております。
    できましたお札は来年元旦からの三が日、毎朝本堂にて御祈祷をさせていただき、1月4日には檀信徒の皆様に送らせていただいております。
    皆様が良い一年を迎えられますよう、心から願う曹洞宗古来からの習わしでございます。そんなお寺での大般若祈祷の文化を少しでも知っていただけたら幸いでございます。

     寒さが日一日と増して参りました、どうぞ御身大切にお過ごし下さい。

    来年も宜しくお願い申し上げます。合掌。

  • 仏前結婚式を行いました

    2013年11月27日

    11月16日妙見寺に於いて、副住職である私の仏前結婚式を厳修致しました。
    仏前結婚式とは、大恩教主本師釈迦牟尼仏、つまりお釈迦様のご照覧のもと、結婚の儀式を営むことでございます。
    頭上に浄めの水を降りそそぎ、みほとけの慈悲の力によって洗い清められる「洒水灌頂(しゃすいかんじょう)」。
    コトブキのタマとも書き、仏教徒として大切な信仰のしるしである数珠を、式師様から頂く「寿珠授与」。
    結婚式が滞りなく円成しましたことを、ご本尊様にお礼申し上げるお拝をいたします「祝三拝」。
    これらの作法などを行い、仏さまの御前にて互いの将来を固く誓い合う儀式を行いました。
    まだまだ未熟な私ではございますが、妙見寺の発展に邁進していく所存でございます。これからも何卒宜しくお願い申し上げます。合掌。

  • 竹内街道灯路祭りで坐禅会を行いました

    2013年10月21日

    先日19日、太子町にて『竹内街道灯路祭り』が行われました。
    ここ太子町は大阪堺市から奈良葛城市長尾まで続く、日本最古の官道(国家が作った道路)と言われる「竹内街道」が通っております。

    「竹内街道灯路祭り」は5年前より毎年11月に行われ、灯籠が並べられた街道沿いに、屋台やアート作品、プチコンサート、スタンプラリーなどのイベントが行われおり、この日は多くの方が太子町にこられます。

    そして今年2013年は、「大道」が敷設されてから1400年という節目を迎えられたということで、時代行列が行われました。町長や地元の子供達が聖徳太子や小野妹子、推古天皇などの衣装をまとい、妙見寺が出発地ということでいつもは物静かな妙見寺の山門前に多くの方が集まり、賑やかな日となりました。

     そして妙見寺も竹内灯路祭りの一環で、毎年『坐禅会』を行っております。我が太子町のゆるキャラ「たいしくん」にも妙見寺を紹介していただき、今年も充実した坐禅会となりました。

    毎年ございますので、来年ご興味あるかたは是非太子町へお越しいただき、「竹内街道灯路祭り」と「坐禅会」にご参加ください。合掌。

  • 畳の入れ替え、ふすま紙張替え

    2013年09月22日

    先週の10日~17日にかけて、本堂と客間の畳替え、ふすま紙の張り替え作業を行いました。新しい畳、ふすま紙にするとすごく気持ちがいいですね。畳を変えて5日経っても、い草の香りが本堂中に広がっております。

    妙見寺では御法事や御月参りの際、ご希望の方がいらっしゃれば、お寺にお越しいただき、本堂でのお勤めもさせていただいております。法要後に食事をしていただく場所もあり、お寺なら場所代もかかりませんし気兼ねなく使っていただけるかと思います。
    お気軽にご相談ください。

     明日はお彼岸の御中日です。亡き人に思いをはせ、感謝の気持ちをもってお墓参りを致しましょう。合掌。

pagetop