-
達磨様と慧可
2018年11月01日
賑やかなハロウィンも終わり11月になりました。皆様如何お過ごしでしょうか?
先月10月20日は太子町で「竹内街道灯路祭り」が開催されました。昨年は雨で中止になっておりましたので心配しておりましたが、今年は無事開催されました。妙見寺では灯路祭りに合わせ4時と5時の2回坐禅会を行いました。普段お越しになられない方が多くお越しいただき、素晴らしい一日となりました。
そして皆様10月5日は何の日かご存知でしょうか?毎年10月5日は達磨様のご命日です。達磨様は禅の教えをインドから中国に伝えたことで有名です。禅宗のお寺では達磨様をとても大切にし、命日である10月5日には達磨様の法要を行います。
今月は達磨様とその弟子である慧可(えか)との有名なお話をご紹介させていただきます。
昔々、達磨様の下で修業をしていた慧可という僧侶は長年の悩みを達磨様に打ち明けました。慧可は長い修行を重ねてはきましたが、その悩みを解決することはできませんでした。
慧可は達磨様に言いました。
「我が師に是非教えていただきたいことがあります。私はどうしても心が安らぎません。どうか私の心を落ち着かせて下さい。」そして達磨大師はこのようなことを言いました。
「よろしい。ではお前の心をここに出しなさい。落ち着かせてあげよう。」
それを聞いて悩んだ慧可はこう答えました。
「私には心をここにもってきてお見せするということはできません。」
それを聞き、達磨大師は微笑んでこう言いました。
「慧可よ。安らぎのない不安の心が出せないのなら、もうお前の心は落ち着いたのだよ。」
その言葉を聞いた慧可は、達磨様の伝えたかった真理に気づき、不安なく禅修行に打ち込むようになりました。おしまい。以上のような短いお話でしたが、皆様はこのお話の中で達磨様が慧可に伝えたかったことは何かわかりますか?
様々な考えがありますが、私が皆さんにこのお話から学んでいただきたい2つのことがあります。まず1つ目は、「自分自身が不安という感情を生み出していることに気づく」ということ。
このお話の中で達磨さんは慧可に不安という心がどこにあるかということを気づかせました。達磨さんはお前の心をここに持ってきなさいと言いました。しかし慧可は自分の心を持って来ることができませんでした。さて質問ですが、皆さんは自分の目の前に自分の心を出すことはできますか?誰も出せませんよね。つまり私たちは普段自分の感情に振り回されて生きていますが、実際触ることも見ることもできないのです。それはなぜかというと、自分の心というのは自分自身が作り出した実体のないものだからです。
もし私たちが自分の心を具現化して出すことができたら、私たちはその心を修理したり、新しい心に変えることができるかもしれません。しかし実体がないものですからそれを人に直してもらうということは不可能です。
だから、達磨様は「だせるはずもない心を目の前にだせ」と慧可に伝え、慧可自身で不安という心は、自分自身が作り出した幻のようなものであると気づかせたのです。
そしてその達磨様の一言で慧可の不安の心は消え、達磨様のもとで素晴らしい僧侶となりました。ここでこの話は終わりますが、皆さんこの話をきいてどう感じましたか?この話だけで納得できますか?自分自身の日常生活に当てはめてみてください。もし皆さんが病気や将来の不安で悩んでいる時、私から「達磨さんの言った通り、不安なんて自分の作り出したものだから、そんなものは存在しないんだよ。」と言われて納得できますか?実際私は、病気で悩まれている方にこのお話をして理解するのは難しいとおっしゃられました。私はこのお話の中に次のような達磨様の想いも込められているのだと感じております。2、「今の瞬間を生きることで、不安という感情は存在しなくなる」ということ。
ここが私が達磨さんの伝えたかった2つめの大切なことであると思います。これは直接的にこのお話とは関係が薄れますが、達磨様の9年間続けられてきた坐禅の実践にはこのような想いが込められているのだと私は感じております。
想像してみてください。もし私が皆さんに今皆さん自身の人差し指だけを見てくださいと言ったら、どうしますか?ただ自分の人差し指だけを見るすよね?次に今私が皆さんにただ気持ちよく手を広げてくださいと言ったらどうしますか?ただ手を広げますよね?それと同様、私たちは今の瞬間の動作に対して意識を集中させていれば、その瞬間他の事は考えないのです。その瞬間自分の不安な気持ちや欲望は自分の近くには存在していません。
これが禅の修行においてとても大切なポイントです。「ただ一つの動作を丁寧に行って行くこと」です。その中では不安の感情などは入る隙間はありません。達磨様は坐禅を通して慧可や私たちにそのことを伝えたかったのだと思います。ですから、もし皆さんが普段の生活の中で不安な気持ちを感じた時、一度様々なことを考えるのを止め、ただゆっくり深呼吸をしてみてください。その瞬間心は落ち着き、不安な気持ちは少しずつ離れていきます。そしてこの深呼吸をしている時の気持ちを大切にして毎日を過ごしてみてください。
それが禅を取り入れた日常生活です。禅の修行は特別難しいことではありません。ただ一つの動作を丁寧に行って行くことです。達磨大師が実践して生涯かけて伝えてきた禅の教えを大切にしていきましょう。 -
台風21号
2018年10月01日
先月は台風21号影響で全国各地、特に関西には大きな被害をもたらしました。皆様のご自宅には被害はございませんでしたでしょうか。
強い風の勢いで電柱が倒れ、停電でお困りになられた方、関西空港から出ることができずお困りになられた方多くいらっしゃったかと思います。妙見寺では写真のとおりフェンスが倒れるという被害がございましたが、幸い他に大きな被害はございませんでした。さらに北海道では大規模な地震があり、多くの方が被災されました。私のお寺の友人が震源地であった胆振地方に住んでおり、地震によりお位牌や仏像が全て倒れてしまったと連絡を受け地震がどれほど恐ろしいものであったか実感いたしました。 この様な度重なる災害に接しお見舞いを申し上げますとともに、台風で被害に遭われた皆様、地震で被害に遭われた皆様の一日も早い復旧を心からお祈り致します。合掌。
-
お盆が終わって
2018年09月01日
今年の8月も大変蒸し暑いお盆となりました。皆様は無事ご先祖様をお迎えし、素晴らしいお盆を過ごされましたでしょうか。
写真はお檀家様がお盆の際に各家のお仏壇に立てていただいた塔婆を供養しているところです。妙見寺ではお盆の期間は住職と副住職が書かせていただきました塔婆を各家の仏壇に立てていただき、お盆のお参りをさせていただいております。16日過ぎましたらその沢山の塔婆がお寺へ届きますので、住職と副住職がお役を終えられた塔婆に対してもしっかりとお勤めをさせていただきました。お盆期間中は沢山の方がお寺へお参りにお越しくださいました。せせらぎ観音様も微笑んでいるように見え、皆様のご参拝に喜ばれて笑みを浮かべられたのではないでしょうか。
今日から9月です。お盆が終わるとすぐお彼岸ですね。今年のお中日は23日ですから20日から26日までがお彼岸の期間です。この期間は私たちが仏様のような慈悲に溢れる生き方をするために仏教を学び、行じていく大切な期間です。素敵なお彼岸をお過ごしください。合掌
-
花をお供えしましょう
2018年08月01日
お盆の時期となり、引き続き厳しい暑さが続いております、皆様如何お過ごしでしょうか。
妙見寺では月に2回程、墓地の花を新しい花にかえております。冬場は良いのですが、夏場の花は気温の関係であまり長くもちません。すぐにダメになってしまいます。せせらぎ観音のお花も同様に長くはもたないのですが、ありがたいことにお参りの皆様が新しいお花を持ってきてくださり、お立て下さいます。そのため暑い夏場でも美しいお花の供えられたせせらぎ観音様にお手を合わせることができます。
「四季の御園に咲きほこる 色香妙なる花の雨 降らし浄めん法(のり)の庭」
これは曹洞宗梅花流で唱えられる花供養御和讃(はなくようごわさん)という歌の3番の歌詞です。
この歌詞の意味は、私たちがお供えした色とりどりの花々は美しく咲き乱れ、その花の香りは雨の降った後のように、辺り一面に染み込んでいます。それはまるで私たちのいる迷いの世界ではなく仏様がいらっしゃるさとりの世界のようである。といった意味になります。
この歌詞の通り、私たちはお花を供えることによって、その花の香りによってその場を清めることができます。花を供えるというのはそれだけではなく、故人様の好みの花や綺麗な花を供えることで、故人様・ご先祖様の苦しみを少しでも癒やすことができます。
花が私たちの方へ向いているのは、お供えをしている私たち自身の心を穏やかにする為です。そしてただお花を供えるのではなく、その穏やかな心で私たちの想いを故人様・ご先祖様にお届けするのが「お墓参り」の大切な意義なのです。この暑さでお墓を掃除し花を取り換えるのはとても大変なことです。しかし美しいお花の供えられた綺麗なお墓の前で手を合わすのはとても気持ちが良いですね。防暑対策をしていただき、皆様が素敵なお盆を過ごされますことをお祈りしております。合掌。
-
地震
2018年07月01日
先月18日は予期せぬ地震が大阪北部で発生いたしました。皆様のご自宅は被害などございませんでしたでしょうか。被害に遭われた皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
太子町の辺りも震度4の地震が発生致しましたが、妙見寺は幸いにも被害がありませんでした。昨年ご紹介した通り山門を新しくしたのですが、もし以前の山門のままこの日を迎えていたら、古い山門は倒れていたかもしれません。
写真は先日友人に撮ってもらった妙見寺本堂の写真です。とても綺麗に撮っていただきました。老朽化は進んでおりますが、仏様、護寺してくださる皆様のおかげで妙見寺は存在しております。これからも皆様のご先祖様を供養し、皆様の心の拠り所となるような大切な場所として護寺してまいりたいと思います。合掌。