妙見寺ブログ

  • カクマ

    2021年05月01日

    五月になりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。

    今回は副住職の現在赴任させていただいておりますハワイ島大正寺での活動をご紹介させていただきます。

    毎年4月になりますと大正寺ではファンドレイジング(お寺を維持する為の資金調達)の一環で「カクマ」と言われるハワイ島で採れる巨大ワラビのようなものを販売しております。ただ販売しているのではなく収穫から調理まですべてお寺の檀信徒が行います。

    ハワイ島、キラウエア火山の近くでカクマを収穫することが出来ます。下のジャングルのような場所は檀信徒様のお庭です。(笑)

    庭といいましても、とても広い庭でトラックで移動して収穫いたします。副住職も最前線で収穫してまいりました。下の先が曲がっているワラビのようなものがカクマです。ハワイ語ではカクマのことをハプ・ウ(Hapu’u)と言います。カクマに覆われた茶色の柔らかい毛を取り、緑色の皮が見える状態にしてお寺へ持ち帰ります。

    お寺へ帰りましたら包丁で適当な大きさに切り、鍋で茹であく抜きをし、柔らかくなったら皮を剥きます。この作業にとても時間がかかります。

     

    皮を剥きましたら、水の入ったバケツに入れ、数日間毎日水を変えてさらにあく抜きします。

    あく抜きができましたら、なますにしたり煮しめにいれて食べます。なますに入れるとコリコリとしたタケノコのような食感、煮しめに入れますと大根の様な柔らかな食感となりとても美味しいです。それ以外にも色々な料理に使用され、ハワイの日系人にはとても人気です。

      

    コロナが終息し、もしハワイ島へ行かれる機会がございましたら、是非お召し上がりになられてはいかがでしょうか。合掌

  • 花まつり

    2021年04月01日

    4月になりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。

    妙見寺では桜や木蓮など様々な花が開花し、美しい春の訪れを知らせてくださいます。

     

     

    このような美しい情景は私たちに癒しと安心を与えてくださいます。

    そして4月8日はお釈迦様のお生まれになられた大切な日です。

    お釈迦様の誕生がなければ、私たちは食事の前に手を合わせて「いただきます」というような命に感謝をしたり、お経を唱えご先祖様を大切にするという考え方を学ぶことが出来なかったかもしれません。4月8日はそんな素晴らしい考え方や教えを残してくださったお釈迦様に感謝を届ける日です。またお釈迦様の誕生をお祝いするとともに、皆さんの周りの人の命についても考えてみてはいかがでしょうか?もし皆さんの両親がこの世にいなければ皆さんは存在していませんし、周りの多くの人との関わりの中で今の皆さんが存在しております。

    かけがえのない命一つ一つに感謝し、自分自身の生活を省み、他人も自分も気持ちよく生きていけるよう行動してくことが仏教徒としての生き方です。4月8日は仏壇の前で静かに手を合わせ、お釈迦様の誕生を祝いましょう。合掌

     

  • お彼岸

    2021年03月01日

    3月になりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。

    2021年になり、あっという間に2か月が経ちました。時間の流れというものは本当に早いものですね。3月はお彼岸の月です。今年は3月20日が春分の日ですので春分の日を入れた前後3日間(3月17~23日)がお彼岸の一週間です。この期間は仏様の教えを実践する素晴らしい機会です。お彼岸の際には実践していただきたい大切な6つの教えがあります。

    1、布施(ふせ)

    人の為に私たちの気持ちや物を与えること。優しい言葉を使ったり、笑顔で人に接することも布施の一つです。大切なことは見返りを求めず行うことです。

    2、持戒(じかい)

    仏様の教えや社会のルールに背くことなく、周りの人が共に気持ちよく過ごせる生活を行うこと。

    3、忍辱(にんにく)

    面倒なことがあっても、不満などを言わず我慢強く毎日を過ごすことです。少々なことでは怒らず、冷静に物事と向き合うことです。

    4、精進(しょうじん)

    ひたむきに努力をすることです。一度上手くいったからと言って手を抜くのではなく、継続して努力を続けることが大切です。

    5、禅定(ぜんしょう)
    安からな気持ちで、常に動揺しない心を持つことです。周りに左右されがちですが、いつも穏やかに過ごします。

    6、智慧(ちえ)

    知識だけでなく、仏様の教えや自分自身の経験を活かして正しい判断をしていくことです。

    これらの教えは私たちの生活を豊かにするとても大切な教えです。一つでも構いません、目標を掲げて充実したお彼岸を過ごしましょう。合掌

     

  • 自灯明・法灯明

    2021年02月10日

    2月になりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。

    バレンタインデーの翌日、2月15日は仏教においてとても大切な日です。それはお釈迦様のご命日である涅槃(ねはん)の日です。
    35歳でお悟りを開かれたお釈迦様は、80歳まで45年間に亘り多くの人の悩みに向き合い、幸せに生きるための道を示されてきました。お釈迦様が亡くなられる際、沢山の弟子や動物が涙を流し、さらには草花さえもお釈迦様の死を悲しみました。お釈迦様は亡くなられる直前に、弟子たちに最後の教えを残されました。それは「自灯明(じとうみょう)・法灯明(ほうとうみょう)」という教えです。

    自灯明とは、自分自身が人生を照らす明かりとなり、いつも自分を信じ、自分自身を拠り所として生きていくということです。親や友達、周りの人に頼るばかりの人生では、いざその人たちがいなくなってしまったら一人で生きていくことができなくなるでしょう。人に頼る生き方ではなく人から頼られるような生き方、与えられる生き方ではなく、与える生き方をすべきだということです。お釈迦様は私たち一人一人が主体的に生きていくことを望まれております。

    法灯明とは、お釈迦様の教えを人生を歩むための明かりとして生きるということです。今の自分の行いが、お釈迦様の教えに叶った行いであったか、人の為になっているかを熟慮した上で行動をする。私たちは普段の生活の中で不安や怒りに身を任せ平気で人を傷つけてしまう時があります。いつも私たちの心の中にお釈迦様の教えが生きていれば、人に愛のある言葉を使い、冷静に物事を判断できるのではないでしょうか。

    皆さんにとって心の拠り所とは何ですか?自灯明・法灯明という教えは私たちの人生をより明るくするお釈迦様からの励ましの教えです。お釈迦様は亡くなられた後もいつも私たちを見守ってくださっております。お釈迦様の涅槃に際し、今一度自分自身の生き方を省み、自分自身を拠り所とし、お釈迦様の教えを拠り所とし、皆さん自身が周りの人の人生を明るく照らしていけるような人生を歩んでみてはいかかでしょうか。明るい世の中をつくっていきましょう。

     

  • 2021年が始まりました。

    2021年01月01日

    新年明けましておめでとうございます。2021年が始まりました。
    今年は丑の年です。牛は昔より農耕を手助けする大切な動物として重宝されてきました。とても辛抱強く働いてくれることから丑の年は「我慢」、または「芽が出る」年とも言われています。これは私たちの生活に必要なことではないでしょうか。
    昨年より、新型コロナウイルスによって私たちの生活は大きく変ってしまいました。お盆やお彼岸のお勤めをすることが叶わずお会いすることができなかった檀信徒様が沢山いらっしゃいます。
    今年もしばらくは「我慢」の年になるかもしれません。しかしそれを乗り越えた時、私たちは気兼ねなく笑いあえる日々がどれだけ大切であったかを理解し、コロナになる前以上に一瞬一瞬を大切にして生きていくことができるのではないでしょうか。2021年が皆様にとって素晴らしい一年になりますことを心よりお祈り申し上げます。合掌

     

     

pagetop