-
掃除
2019年04月01日
4月になりました。本日新元号が令和に決まりました。明るく平和な日々が続きますことを切に願います。
さて、今月は掃除についてお話をしたいと思います。皆さんは普段どのくらいの頻度で掃除をされていますでしょうか?
掃除が苦手だという人もいらっしゃるかと思います。掃除は仏教においてとても大切な修行の一つです。お釈迦様の時代にも一生懸命掃除を心がけ、お悟りを開かれたお釈迦様のお弟子様がいました。今月はそのお弟子様のお話をしたいと思います。
昔々、インドに「パンタカ」と呼ばれる青年がいました。
パンタカはとても物忘れが激しく、時々自分の名前さえも忘れてしまうこともありました。
そんなパンタカは仏様にあこがれ、仏様の弟子となりました。パンタカは頭の悪かったので、仏様は短い言葉から彼に教えます。
しかし、彼はそれさえも覚えることができませんでした。何年も何年も修行をするものの、パンタカは仏様の教えの一つも覚えることができませんでした。
ついにそれを見かねたパンタカの兄は、ある日パンタカに故郷に帰るように諭しました。パンタカは気を落とし、自分はどうしてこうも頭が悪いのだろう、と門の前で泣いておりました。
するとそこに仏様が通りかかります。仏様は「何故、泣いているのだ?」パンタカに尋ねました。
パンタカはこう言いました。「私は、何故こうも愚かなのでしょうか?あなたの弟子になる資格がありません」
すると、仏様は、「自分を愚かだと思う者は愚かではない。自分の愚かさに目を向けず、自分が賢いと思い上がっているものが愚かなのだ。自分の愚かさを知っている者が真の知恵者だ」と答えます。
そして仏様はパンタカに尋ねます。「お前が一番好きなことは何なのだ?」
パンタカは答えました、「私は掃除が好きです」仏様は、「そうか、お前は多くの事を覚えられないようだから、これからは好きな掃除をしながら、この言葉を唱えなさい」
そう言うと仏様は、ほうきを手渡し、次の言葉を教えました。『塵を払い、垢を除かん』
パンタカは、それなら自分にもできそうだと、喜びます。そして、掃除がはじまりました。『塵を払い、垢を除かん』『塵を払い、垢を除かん』『塵を払い、垢を除かん』。
パンタカはこの短い言葉でさえ忘れてしまいそうになりましたが、何度も何度も繰り返して、やっと覚えることができたのです。そして、数年が経ちパンタカは、仏様に聞きます。
「どうでしょうか仏様、お寺は綺麗になりましたか?」仏様の返事は 「まだまだ完ぺきとは程遠いですね。」
パンタカは何度も何度も掃除を繰り返しますが、どんなに綺麗にしても、「まだまだ」と言われます…
しかし、パンタカは、めげることなく掃除を続けます。パンタカは、ひたすら掃除をして、気づけば20年も経っていました。
ある時、せっかく綺麗にした場所を、子どもたちが来て汚してしまいました。
パンタカは、思わず子どもたちに怒鳴りました。「コラ!せっかく僕が掃除したのに!」その時、パンタカは、本当に汚れている所に気づいたのです。
私は私自身の心の汚れを綺麗にすることができていなかった。
綺麗にしても、すぐに汚れてしまうのは、物も心も同じなのです。
そして、チリや垢は、自分の思ってもいないところにあるのだ、と気づきます。
こうして、パンタカは、阿羅漢(アラカン)の境地に達したのです。
阿羅漢とは、修行して心の汚れを落とし、悟りの第一段階に達することです。
仏様は、皆の前でこう教えました。「悟りを開くということは、沢山のことを覚えることではない。僅かなことでも根気よく徹底してやることなのだ。パンタカは、掃除を徹底してやることでこのように悟りを開いたのだ」こうして、パンタカは、十六羅漢の一人となったのです。おしまい皆さんこの話を聞いてどう感じましたか?パンタカの一生懸命な努力にとても感動しますね
このお話を通して、私たちは2つのことを学ぶことができます。1つ目は「自分の愚かさを知っている者が真の知恵者」であるということです。
私たち人間はいつも自分が正しいと思い、思い上がる傾向があります。
自分が賢いと思って思い上がっている人は、愚かな行為をしてしまったとしても、気づかなかったり、自分は正しいと信じ込んでしまいます。「謙虚」な気持ちを大切にして、自分はまだ成長段階にいるのだと思うことが大切なのです。パンタカのように自分の行いに注意し、いつも反省できる人になりましょう。 2つ目は、「一つの目標を叶えるには根気が必要」だということ。
お話の中で、仏様は皆の前で言いました。
「悟りを開くということは、沢山のことを覚えることではない。僅かなことでも根気よく徹底してやることなのだ。パンタカは、掃除を徹底してやることで、このように悟りを開いたのだ」
今の私たち人間の社会には情報が溢れ、やりたいことが満載です。私もいろいろな事に手をつけてしまうことがあります。好奇心が強いのは良いことではあります。気分転換や、趣味の範囲でいろいろと体験することも良いことなので、けれども、自分の叶えたい大きな目標があるなら、そのことに関しては徹底してやり通す根気が必要になります。あれこれやっていては何も目標を叶えることのできぬまま人生が終わってしまうかも知れません。パンタカは自分の好きな掃除を徹底的に行ったからお悟りを開くことができました。皆さんもとことん自分の目標に対して一生懸命うちこむことのできる人になりましょう。合掌。 -
眼施
2019年03月01日
3月になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
3月はお彼岸の時期です。お彼岸にはご先祖様のお墓へ行き、亡くなった故人様の幸せを願います。そして自分も苦しみのない仏様の世界である「彼岸」にいけますようにとお祈りをし、お釈迦様の説かれた教えを実践する大切な期間でもあるのです。
今月は「眼施(がんせ)」についてお話させていただきます。この教えは「無財の七施」というお釈迦様の教えで、ものやお金が無くても誰でも簡単にできる7つの布施の一つです。眼施とは、いつも優しい眼差しで人に接しましょうという教えです。
皆さんは普段どんな目をして、人とお話をしますか?ちゃんと相手の目をみて話ができていますか?日本では「目は心の窓」と例えられます。目を見るだけで、自分の気持ちや相手の気持ちがわかってしまうのです。それほど目の動きは大切なのです。目の前の人が悲しんでいれば、優しく安心を与えることのできる思いやりのまなざしを届けましょう。目の前の人が悩んでいたら、一緒にその悩みを親身になって考える思いやりのまなざしを届けましょう。そのまなざしには人の心に愛情を届ける力が宿ります。
最近はスマートフォンでのコミュニケーションが増え、実際に目と目と合わせて会話をする機会が減り、孤独を感じる人が多くなってきているのではないでしょうか。「眼施」はどんな時代においても実践すべき大切な教えなのです。春のお彼岸には特に「眼施」の実践をしてみてはいかがでしょうか。合掌。
-
文殊舎利菩薩
2019年02月01日
あっという間に2019年の1月も過ぎてしまいましたね、皆様如何お過ごしでしょうか。
今月は皆さんに下の写真の仏様についてご紹介をさせていただきます。これは皆さん何の仏様かわかりますか?
これは文殊舎利菩薩(もんじゅしゃりぼさつ)という仏様です。お釈迦様の脇侍にあたり、智慧の仏様と言われており、「三人寄れば文殊の知恵」という言葉で有名ですね。
文殊様は禅宗のお寺ではとても大切な仏様で、坐禅堂の真ん中に起き、坐禅の修行を見守る仏様と言われております。この写真の文殊様は先日、副住職の赴任先のお寺に寄付されたものです。サイズは約25センチほどの木彫りの像です。
修行道場ではこの10倍ものサイズの文殊様が置かれ、修行僧の禅修行を励ましてくれます。文殊様が何をもっているかわかりますか?右手に剣、左手に巻物を持っています。これらは智慧の象徴と言われています。右手の剣は相手を傷つけるものではありません、人々のかかえる煩悩や間違った考を断ち切る力があると言われております。左手の経典は仏の教えを記した巻物です。文殊様は常に努力を惜しまず勉強され、私たちを正しい道に導いてくれるといわれております。そして常に結跏趺坐を組まれ坐禅をしており、その下には大きな獅子が文殊様を支えています。獅子は煩悩を防ぐ守り神なのです。
どうでしたでしょうか、文殊様は様々な特徴がある大変興味深い仏様です。
皆さんももし禅のお寺へ行く機会があれば、是非探してみては如何でしょうか。合掌 -
和顔施
2019年01月01日
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。当山も檀信徒皆様のご慈愛を賜り、新年を迎えることが出来ました。心より感謝申し上げます。
昨年はとても災害の多い年となりました。各地で地震や台風の被害が発生し、より無常を感じられた年になったのではないでしょうか。私の赴任しておりますハワイ島でも火山の噴火により一部の集落に被害がありました。自然災害はいつどこで起こるかわからない時代です。不安を感じる毎日に私たちはどう生きていくべきなのでしょうか。
仏教には「和顔施(わがんせ)」という言葉があります。
相手に笑顔を届けることを仏教では和顔施と言います。和顔施は人の容姿や失敗を笑ったりする笑顔ではなく、自分も相手も幸せになる喜びに満ちた笑顔です。皆さんは赤ちゃんの笑顔を見た時、何を感じますか?自然と場が和み、気づくと赤ちゃんだけでなく自分も周りも笑っています。笑顔には人を幸せにする特別な力があるのです。
お釈迦様はこの笑顔の施しを仏道修行の一つとされました。なぜならそれが私たちの心を豊かにするためにとても大切なことだからです。笑顔は難しいことではありません。物やお金の要らない子供から大人まで誰でもできる布施なのです。
今年は平成も終わり、また新しい時代が始まります。不安なことも多いかもしれませんが、いつも和顔施を忘れることなく共に喜びに満ちた毎日を過ごしてまいりましょう。
それでは皆様のご多幸とご健勝を心から祈念致しまして、新年のご挨拶とさせていただきます。合掌 -
禅リトリート
2018年12月01日
12月になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
副住職が赴任しておりますハワイ島大正寺では先月「1日禅リトリート」が開催されました。
リトリートとは日本語で「幽居」や「後退」を意味します。つまり禅リトリートとは普段の日常生活から離れ、お寺で他のことは考えず禅の教えを実践する一日修行です。そのためリトリート中は携帯電話の電源を切り、私語は禁止です。その日は朝の9時から3時までの6時間の間、坐禅、朝のお勤め、写経・写仏、サイレントランチ、茶道、ヨガを時間ごとに分けて行いました。一つ一つの行いに打ち込むことで、私たちは「今」という瞬間を精一杯生きます。そしてそれは結果として不安や迷いから離れたい生き方なのです。禅リトリートはとても人気があり、アメリカの禅堂ではこのようなリトリートが各地で行われております。合掌。