妙見寺ブログ

  • フェンス

    2016年01月30日

    新年明けましておめでとうございます。昨年亡くなられた方には心よりご冥福を申し上げます。
    一月は全国的に大寒波がやってまいりました。妙見寺も雪が降り、地蔵さまは大変寒そうなお顔をされておられました。いっそ寺の中へお連れして暖かいお茶を飲んでいただきたいものですね。
    今月は古いフェンスを塗り直し、カバーを取り付けました。上からの落ち葉でお墓参りの方にご迷惑をおかけしておりましたが、これで多少はお墓参りしやすくなったかと思います。合掌。

  • 日曜礼拝

    2015年12月25日

     本格的な冬将軍の到来です!皆様いかがお過ごしでしょうか?と、伺いつつも私は今アメリカのお寺におりますので、皆様の凍てつく寒さを肌で感じることはできません。今更ながら申しますが、この近況報告・HPは副住職がお恥ずかしながら更新させていただいております。もし定期的にご覧になってくださっている方いらっしゃいましたら本当にありがとうございます!今はハワイ島におりますが、以前と変わらず1ヶ月毎には更新させていただく予定です。内容はとても薄いですがお付き合いのほど宜しくお願致します(笑)

     先月もお話しましたが、私は現在ハワイ島ヒロ大正寺にて檀務をしております。そこでの活動の1つをお話させていただきますと、ハワイお寺ではサンデースクール(日曜礼拝)をおこないます。お寺で日曜礼拝と聞きますとあまり聞き慣れないかもしれませんが、ハワイのお寺では当然のように殆どのお寺が毎週日曜におこなっております。子供も大人も集まりお経をおあげしたり歌を歌ったり、とても賑やかで気持ちの良い朝となります。皆さん本当に素敵な人ばかりです。
    妙見寺の境内整備ですが、順調に進んでおります。合掌。

  • 副住職が国際布教師になりました

    2015年11月28日

    外はみぞれが降り寒い冬がやってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
    ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、この度副住職はハワイ島ヒロ大正寺(たいしょうじ)へ国際布教師として赴任することになりました。
    国際布教師という立派な肩書をいただきましたが、ハワイでの活動は日本と同じ檀家様への日々の檀務、寺院での法要を務めていくというものです。
    現在ハワイ島ヒロには約4万3千人の人々が住んでおります。少ないとお思いになられるかと思いますが、我々太子町の人口はその三分の一ですから、私はヒロが大都市であると感じております(笑)
    赴任は基本的には4年ですがまだ何年いるかははっきりしておりません。
    一時的に副住職がいなくなりましたのでお檀家様にはご迷惑をおかけ致します。今後とも宜しくお願い致します。合掌。

  • 灯路祭り

    2015年10月19日

    毎年恒例太子町の一大イベント「竹内街道灯路祭り」が先週土曜日に開催されました。
    今年で灯路祭りも7回目を迎えました。14時半から始まる時代行列もパワーアップし、50人もの方が古代衣装を身にまとい1.5キロメートルの道を歩かれました。雅楽隊の演奏、古代衣装を着た小中学生、皆さん少し恥ずかしいがる反面、とても賑やかで楽しい時間を過ごすことができました。
    16時からは妙見寺で坐禅会でした。今年は若い方が多く参加してくださり、合掌低頭から坐禅の坐り方最後の説明まで真剣に話を聞かれ、文殊菩薩様の見守る中静かに坐られました。
    もし次回坐禅をされにお寺へ来られる方がいらっしゃれば、ズボンはジーパンではなく、あまり太ももなどを締め付けないゆったりしたズボンでお越しください。多くの方がジーパンの為、坐禅終了後、立てなくなっておられましたので(笑) 合掌

  • 彼岸花

    2015年09月21日

    朝晩は少しずつ冷え込むようになり、次第と秋らしい季節になってまいりました。

    皆様いかがお過ごしでしょうか?
    妙見寺では彼岸花がこの時期かとばかりに真っ赤な花を咲かしております。
    皆様は彼岸花を見られて、何を感じられますでしょうか?
    綺麗な花ではありますが、少し不気味、毒があるから怖いというイメージを持たれている方もいらっしゃるかもしれません。
    それもそのはず、彼岸花はアルカロイドを多く含む有毒植物です。間違って口にしてしまうと、吐き気、めまい、更には死に至る危険性があるそうです。
    その為、別名で「死人花(しびとはな)」「地獄花」「幽霊花」と言われるそうですから、どれだけ昔から恐れられていたかわかりますね。
    しかし、今回は彼岸花は有毒で恐ろしいだけの花ではないと皆様に理解していただきたいのです。
    彼岸花は確かに有毒ではありますが、それを利用して大切に守られてきたものがあります。彼岸花の毒は多くの動物にも恐れられるようで、田んぼのあぜ道に植えることでモグラや鼠が穴をあけるのを防ぎ、土葬したお墓の周りに植えることで、動物が遺体を掘り返すのを防ぐ役割があったとされております。
    また先ほど彼岸花は「死人花」などの別名もございましたが、「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」という別名もあります。

    曼珠沙華とは法華経などの経典に由来し、天界に咲く花という意味で、おめでたいことが起こる兆しに赤い花が天から降ってくるとされています。また曼珠沙華を見る者の悪業を取り払うという言われがあるそうです。

    仏教には「一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)」という言葉があります。これは生きとし生けるものどんなものでも仏様になる可能性(仏性)があるというお言葉でございます。
    当然彼岸花にも仏性が備わっています。彼岸花は様々な言われがございますが、私たちの生活を守り、ご先祖様を守る大切な花として昔から愛されてきたというのも事実なのです。

     皆様がこのお彼岸のお墓参りで故人様にお手を合わすように、ふと何気なく咲いている彼岸花をお見掛けしましたら同じようにお手を合わせてはいかがでしょうか。合掌

pagetop