妙見寺ブログ

  • すりこぎ

    2020年02月01日

    二月になりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。

    昨年の冬から暖冬ということもあり、妙見寺では一月の終わりに梅が咲き始めました。とても早い梅の花のの開花です。

     

    また気温の変化も大きく、感染症なども流行っており体調を崩しやすい季節ですので十分にご自愛ください。

    さて、次の写真、これは何かご存知でしょうか?

    これは副住職の私がハワイの白人のお檀家様から頂いたものです。よく見てみますとびっくり、「永平寺」と書かれているではないですか。くださった方は雑貨屋でこれを見かけ、お寺に関するものだと思い私にくださったそうです。まさか何げなくくださった贈り物が曹洞宗大本山永平寺で販売されていたものであったことには驚きです。素晴らしいご縁ですね。

    よく観察して見てみますと、これは「すりこぎ」を持ってゴマすりをしている僧侶の人形でした。そしてこのすりこぎの側面には詩が書いてあります。
    「身を削り、人に尽くさん すりこぎの その味知れる 人ぞ尊し」

    これは道元禅師様が作った詩です。この詩の直訳は、自分の身を削ってまで人の為に尽くすことのできる「すりこぎ」に対して感謝できる人はとても尊い。となります。
    この詩に出てくる「すりこぎ」とは他人の為に努力できる人と訳されます。つまり、この詩の意味は「他の人のために一生懸命努力している人たちの苦労を知り、その人たちへ感謝の気持ちを持つことのできる人は尊い」ということです。道元禅師様は人の為に行動できる人も素晴らしいですが、さらにその人の行動に目を向け感謝できる人も尊いと言っているのです。
    例えば食事をする時、皆さんは食べ物に感謝をしていますか?普段私たちの食卓では手を合わせていただきますと言いますね。当然食べ物に感謝をしていただくべきですが、それだけではいけません。
    作ってくれた自分の両親や家族、外で食べるときは食事を作ってくださった料理人の方々、また使用された食材を育ててくださった人たちにも感謝しなければなりません。このような方々に感謝するという行為は、あまりできていない人が多いかもしれません。
    私たちが普段食べているものは豊かな自然、多くの人の努力と苦労があって美味しく食べることができるのです。道元禅師様は食事は大切な禅の修行の一つであるとおっしゃっておられます。食事からも私たちは大切な生き方を学ばなければなりません。またこの教えは食べ物だけではありません。
    私は檀家様に対して法事を定期的に執り行いますが、参加者は檀家様だけでなくそのご親戚またはご友人の方々が集まります。その中で初めて来られた方は、本堂をご覧になられ、なんて綺麗なお寺なんだ!と言ってくださいます。その時、何人かの方は「このお寺は檀家様が熱心に掃除やメンテナンスをしてくれているんですね。いつもきれいなお寺を保ってくれてありがとう」とおっしゃられ、毎週土曜日に掃除をしてくださる方に感謝してくださいました。それを聞いたとき、私はとてもうれしい気持ちになります。人の努力に気づき、褒めたり感謝の言葉をかけることのできる人は素晴らしいですね。努力した方もとても気持ちが良いですね。やってよかったとも思います。
    この詩は私たちすべての人が他人の努力に気づき感謝のできる尊い人になってもらいたいという道元禅師様の願いの詩です。私はこのすりこぎの人形を見るたびにそれを思い出し日々精進して参りたいと思います。他人の努力に気づき、褒めたり感謝のできる人になりましょう。合掌

     

     

     

     

  • 新年

    2020年01月03日

    新年あけましておめでとうございます。
    令和最初のお正月、皆様はどのようにお過ごしになられましたでしょうか。妙見寺では1月1日から3日間本堂にてご祈祷をさせていただき、皆様のご健康とご多幸をお祈りさせていただきました。妙見寺のご本尊である十一面観音様も北辰妙見菩薩様もとても良いお顔をされていらっしゃいます。2020年が皆様にとって素晴らしい一年になりますことを心よりお祈り申し上げます。合掌

     

  • Bodhi day

    2019年12月01日

    12月になり今年もあと残すところ1カ月となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
    12月8日はお釈迦様がお悟りを開かれたことを祈念し、成道会(じょうどうえ)法要が曹洞宗のお寺で開催されます。お釈迦様は35歳の頃、6年間の苦行をやめ、菩提樹の下で12月1日から8日間坐禅をされました。そして12月8日の明け方、ついに真理にたどり着きお悟りを開かれたと言われております。その為、曹洞宗ではお釈迦様の実践された坐禅をとても大切にしております。

    副住職が赴任させていただいておりますのハワイのお寺では成道会の為に子供たちが下記の写真の作品を作りました。これはドットアートと言われるもので異なる数字のマスごとに決まった色を塗っていくと絵が完成するというものです。サンスクリット語で仏様の悟りを「Bodhi」といいますので、「Bodhi day」とはお釈迦様のお悟りを開いた日のことを意味します。
    12月は25日ばかり気にする方も多いようですが、12月8日はお釈迦様がお悟りを開かれた大切な日です。5分でも10分でも静かに坐る時間を作ってみてはいかがでしょうか。合掌。

     

  • 喜捨

    2019年11月01日

    11月になりました。寒くなってまいりましたね、皆様いかがお過ごしでしょうか。


    先日、老朽化している妙見寺の本堂をご覧になられた墓檀家様が、新しい材木を寄付してくださいました。大変ありがたいことでございます。住職がその材木をとりつけ、写真の通り本堂の正面が美しくなりました。
    仏教には「喜捨(きしゃ)」という言葉がございます。これはお寺に寄付をしたり、人に物やお金を施すことをいいます。そしてこれは大切な仏教の修行の一つです。喜んで捨てると書きますが、喜ぶというのは施しをした相手と共に幸せを分かち合い喜ぶということ。捨てるというのは、自分自身の物やお金を執着する思いを捨てるということ。自分自身の生活を維持する為の物やお金は当然必要ですが、私たちは人に施し共に幸せを分かち合う生き方を実践していかなければなりません。
    材木を提供してくださった墓檀家様は大切な喜捨のご修行をされました。さらに喜捨は物やお金だけではなく、相手が喜ぶ愛情のある言葉であったり行動も立派な喜捨です。自分も相手も幸せになる喜捨を行っていきましょう。合掌

    Before

    Before

     

    After

  • 達磨様の努力

    2019年10月01日

    10月になりました。
    皆様いかがお過ごしでしょうか?
    10月5日は達磨忌(だるまき)と呼ばれる達磨様のご遺徳を偲んだ法要が、曹洞宗寺院で行われます。
    達磨様は150歳まで生きた方と言われております。60歳を過ぎてから中国へ行き、亡くなる直前まで仏様の教えを伝え続けられました。ただ仏法を口で伝えるだけではなく、達磨様は坐禅の実践を大切にされました。「ダルマ」と聞くと皆様は手足のないダルマの人形を想像されるかと思いますが、あれは長く坐禅を続けてこられて手足が朽ちて無くなってしまったからと言われております。達磨様の努力があり、今の曹洞宗があるのです。
    諦めることなく精進し続ける達磨様のお姿を私たちは見習わなければなりません。合掌
pagetop