-
今年から月一回坐禅会行います
2024年01月09日
2024年より毎月一回坐禅会を開催する運びとなりました。
どなたでもご参加いただけます。椅子での坐禅も可能です。
妙見寺の十一面観音様に見守られながら静かな本堂で私と一緒に坐禅してみませんか?
【坐禅会概要】
日時 毎月第二日曜日 午前七時半~八時半(第一回目は一月十四日です)
事前申し込み 不要
費用 無料
服装 ゆったりとした服でお越しください
坐禅会の流れ
○座り方の説明
○坐禅(一五分間)
○経行(歩く坐禅 約五分)
○坐禅(一五分間)
○読経(般若心経)
○茶話会
基本的に毎月第二日曜日に開催致しますが、様々な理由で変更中止の可能性もございます。もし変更がある場合は妙見寺公式HPとインスタグラムにてご案内させていただきます。
-
2024年元旦
2024年01月01日
令和六年を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
昨年五月八日より新型コロナウイルスは五類となり、まだまだ気は抜けませんが以前の私たちの生活が戻ってまいりました。妙見寺でも法事を対面で行う機会が増え、二,三年ぶりにお会いさせていただく檀信徒様も多くいらっしゃいました。お電話越しでお声を聞くのも良いですが、私は実際に皆様とお会いしてご一緒にお手を合わせ、仏壇の前でお経をお唱えすることがこんなにもありがたいことかと改めて実感致しました。コロナは私たちの距離を離し生活を変えてしまいましたが、コロナは私たちの普段の生活、ご一緒にお参りをするということがどれだけかけがえのないものであったのかを教えてくれたのかも知れません。今年も皆様とお会いしご一緒に仏様の前でお手を合わせられる一年になりますことを心から願っております。
今年は辰年です。恐れ多くも私は辰年ですので今年は年男、とても大切な年となりました。龍は仏教と関係が深く、皆様も色んなお寺を参拝するたびに龍の描かれた絵や彫り物をご覧になられたことがあるのではないでしょうか。龍と仏教について様々な説がありますが、龍は元々インド神話に出てくるナーガという蛇の神様が起源と言われています。それがお釈迦様の時代から八部衆(はちぶしゅう)と言われる仏教の教えや仏教徒を護る神々の一つとして組み込まれ、仏教がインドから中国、中国から日本へ伝来していく中で今の龍の形になったと言われています。日本では龍は仏教を護り、水をつかさどる神として大切にされています。そんな仏教とかかわり深い龍。今年は龍の様に勢いがあり活気づく一年になるのではないでしょうか。
皆様の益々のご健康とご多幸、実り多き一年になりますよう心よりお祈り申し上げます。今年も皆様にお会いできますことを楽しみにしております。合掌
-
テンプルモーニングラジオに出演致しました。
2023年12月01日
12月になりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。やっと先月で暑さも収まったかと思えば、穏やかな秋を通り越し肌寒い冬がやってまいりました。二カ月ほど前に投稿致しましたパパイヤの木ですが、寒さを伴いかなり葉がしおれてまいりました。もう少し暑さが続けば黄色い実のパパイヤが食べれたかもしれません。さて先日私が「未来の住職塾」の塾長である松本紹圭さんの「テンプルモーニングラジオ」に出演させていただきました。下記のリンクにてお聞きいただくことができます。まだまだ言葉足らずな私ですが私のお寺こと、修行のこと、ハワイのお寺のことなどお話しさせていただきました。宜しければお聞きいただけましたらと思います。合掌。 -
インスタグラム開設しました。
2023年11月01日
11月になりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。
朝晩の気温が下がり過ごしやすい秋らしい季節となってまいりましたね。
妙見寺では栗や柿が収穫でき嬉しい実りの秋となりました。
さてさて、先月の10月1日からですがこの度妙見寺のインスタグラムを開設致しましたー!!(パチパチ)
https://www.instagram.com/myokenji_zen/
このインスタは仏教の教え、妙見寺の情報について発信をしております。
インスタをされている方、是非フォローをお願いします。また、インスタをされていない方、この機会に初めてみては如何でしょうか。今後とも宜しくお願い致します。合掌
-
パパイヤ
2023年10月01日
10月になりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。
9月は数日冷ややかな快適な日もございましたがすぐ気温が上がり、暑い日が続きましたね。
妙見寺ではお寺の裏に小さなパパイヤの苗を今年の4月に植えましたが、まさかこんなにも大きくなりました。
植えた場所が良かったのか今年の気温が関係しているのかとても元気に育っています。冬になれば枯れてしまうそうですが、南国の植物がこんなにも成長するなんて驚きですね。実も私の拳くらい大きく成長しました。実はおいしくパパイヤサラダを作っていただきたいと思います(笑)
また、先月は以前檀家様が寄進してくださった軽便曲録(けいべんきょくろく)が仏具屋様より無事到着いたしました。
本当にありがたいことです。これからは本堂のお勤めで大切に使用させていただきます。合掌