-
六地蔵
2023年05月01日
5月になりました、皆様いかがおすごしでしょうか。
先月は気温が例年のように上がらず少し寒い一か月となりましたね。5月8日からは新型コロナも季節性インフルエンザと同じ5類に移行致します。皆様の生活も以前よりさらに賑やかなものになるのではないでしょうか。とはいえ妙見寺ではこれ以上新型コロナでの感染者・死亡者が増えることなく、皆様が健康にお過ごしできますよう、毎日本堂でお祈りいたしております。 さて、今日は六地蔵様についてお話をさせていただきたいと思います。皆様がお寺へ行きますと、六体のお地蔵さまが並んでいるのをよくご覧になられることが多いのではないでしょうか。六地蔵とはすべての生きとし生けるものが生前の行いによって死後生まれ変わるとされる六つの世界(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)すべてに赴きお救い下さる地蔵菩薩様のことです。お寺によって六地蔵様は山門の近くや境内にお祀りしていたりも致しますが、妙見寺では墓地にお祀りしております。これは亡くなられた故人様が良い世界に生まれ変わることを願って建てられたと言われております。六地蔵はそれぞれに名前があり、地蔵様によって持ち物が違います。何を持っているかは地域によって違いますが、今回は妙見寺の六地蔵様のご紹介をさせていただきます。妙見寺六地蔵 墓地にお祀りしております。(一番左)檀陀(だんだ)地蔵 地獄道を救い 錫杖と宝珠をもっておられます。(左から2番目)宝珠地蔵 餓鬼道を救い 数珠を両手で持っておられます。(左から3番目)宝印地蔵 畜生道を救い 経巻を持っておられます。(左から4番目)持地(じじ)地蔵 修羅道を救い 合掌をしておられます。(左から5番目)除蓋障(じょがいしょう)地蔵 人間道を救い 柄炉を持っておられます。(一番右)日光地蔵 天上道を救い 左手に宝珠を持っておられます。いかがでしたでしょうか、地蔵様は普段赤い前掛けをしておりますので何をお持ちかは見る機会はないかと思います。また、地蔵様はお寺以外に皆様が普段通る道にお祀りされていらっしゃいます。これは皆様が外で安全に過ごせますようにとお寺の建物の中ではなく外で皆様をいつも見守ってくださっているのです。道でお地蔵さまをお見掛けしましたら感謝を込めてお手を合わせてはいかがでしょうか。合掌