妙見寺ブログ

  • 花をお供えしましょう

    2018年08月01日

    お盆の時期となり、引き続き厳しい暑さが続いております、皆様如何お過ごしでしょうか。

    妙見寺では月に2回程、墓地の花を新しい花にかえております。冬場は良いのですが、夏場の花は気温の関係であまり長くもちません。すぐにダメになってしまいます。せせらぎ観音のお花も同様に長くはもたないのですが、ありがたいことにお参りの皆様が新しいお花を持ってきてくださり、お立て下さいます。そのため暑い夏場でも美しいお花の供えられたせせらぎ観音様にお手を合わせることができます。

    「四季の御園に咲きほこる 色香妙なる花の雨 降らし浄めん法(のり)の庭」

    これは曹洞宗梅花流で唱えられる花供養御和讃(はなくようごわさん)という歌の3番の歌詞です。

    この歌詞の意味は、私たちがお供えした色とりどりの花々は美しく咲き乱れ、その花の香りは雨の降った後のように、辺り一面に染み込んでいます。それはまるで私たちのいる迷いの世界ではなく仏様がいらっしゃるさとりの世界のようである。といった意味になります。

    この歌詞の通り、私たちはお花を供えることによって、その花の香りによってその場を清めることができます。花を供えるというのはそれだけではなく、故人様の好みの花や綺麗な花を供えることで、故人様・ご先祖様の苦しみを少しでも癒やすことができます。
    花が私たちの方へ向いているのは、お供えをしている私たち自身の心を穏やかにする為です。そしてただお花を供えるのではなく、その穏やかな心で私たちの想いを故人様・ご先祖様にお届けするのが「お墓参り」の大切な意義なのです。

    この暑さでお墓を掃除し花を取り換えるのはとても大変なことです。しかし美しいお花の供えられた綺麗なお墓の前で手を合わすのはとても気持ちが良いですね。防暑対策をしていただき、皆様が素敵なお盆を過ごされますことをお祈りしております。合掌。

pagetop