-
涅槃会
2018年02月01日
2月になりました。皆さん2月15日が何の日かご存知ですか?
バレンタインデーも大事ですが、その翌日のお釈迦様が入滅された涅槃会(ねはんえ)は仏教徒として、とても大切な日です。
お釈迦様は29歳から6年間の修行を経て35歳でお悟りを開かれました。その後、45年間多くの人の悩みに向き合い、幸せに生きるための道を示されてきました。
お釈迦様は80歳の2月15日に亡くなられた時、写真の絵の通り、沢山の弟子や動物が涙を流し、さらには草花さえもお釈迦様の死を悲しみました。それだけお釈迦様はその当時多くの生きとし生けるものに愛情を与え、心の拠り所として生きてこられたことがわかります。どんな人であっても必ず死はやってくるのです。
皆さんはいつも身近にいる大切な人が亡くなった時、どのような気持ちを感じますか?おそらくどんなに心が強い方であっても、悲しみや苦しみが皆さんの心を埋め尽くしてしまうかも知れません。
曹洞宗のご詠歌にお釈迦様の涅槃を歌にしたのものがあります。「ひとたびは涅槃の雲にいりぬとも 月はまどかに世を照らすなり 世を照らすなり」
皆さんはこの歌詞を詠んで何を感じますでしょうか?
お釈迦様が亡くなった時、2月15日はとても綺麗な満月が出ていたそうですが、雲によって全く見えなくなってしまいました。しかし、月は無くなってしまったのでしょうか?そんなことはありません、たとえ見えなくなってしまっても月はいつでも雲の上で光輝いて、世の中を照らしています。
それと同じように、お釈迦様も亡くなって姿かたちは見えなくなってしまいましたが、お釈迦様の教えはいつまでも私たちの心の中で生き続けているのです。
亡くなった方の想いも同じです。月が世の中を照らすように、私たちの心の中で先に旅立った私たちの愛する人たちの想いは、いつまでも私たちの心を照らし、生き続けているのです。
私は大切な人を亡くした時、ただその人の冥福を祈るだけではなく、亡くなった人との思い出を大切にし、その人から頂いた優しさや愛情を、これからの私の人生で多くの人に伝えていくようにしています。
お釈迦様の涅槃会をとおして、お釈迦様の教えや故人様の想いを受け継ぎ、より多くの人に愛情を注ぐことのできる素晴らしい人になりましょう。合掌。