-
竹内街道灯路祭りで坐禅会を行いました
2013年10月21日
先日19日、太子町にて『竹内街道灯路祭り』が行われました。
ここ太子町は大阪堺市から奈良葛城市長尾まで続く、日本最古の官道(国家が作った道路)と言われる「竹内街道」が通っております。「竹内街道灯路祭り」は5年前より毎年11月に行われ、灯籠が並べられた街道沿いに、屋台やアート作品、プチコンサート、スタンプラリーなどのイベントが行われおり、この日は多くの方が太子町にこられます。
そして今年2013年は、「大道」が敷設されてから1400年という節目を迎えられたということで、時代行列が行われました。町長や地元の子供達が聖徳太子や小野妹子、推古天皇などの衣装をまとい、妙見寺が出発地ということでいつもは物静かな妙見寺の山門前に多くの方が集まり、賑やかな日となりました。
そして妙見寺も竹内灯路祭りの一環で、毎年『坐禅会』を行っております。我が太子町のゆるキャラ「たいしくん」にも妙見寺を紹介していただき、今年も充実した坐禅会となりました。
毎年ございますので、来年ご興味あるかたは是非太子町へお越しいただき、「竹内街道灯路祭り」と「坐禅会」にご参加ください。合掌。