-
お盆のシーズンがやってきました
2017年08月01日
暑い日が続いております、皆様いかがお過ごしでしょうか。
8月13~15日はお盆の期間です。この期間中はご先祖様が戻ってくると言われております。今一度、仏壇や家の中をきれいに掃除していただき、気持ちよくご先祖様をお迎えできるように致しましょう。
曹洞宗のご詠歌に「盂蘭盆会御詠歌(うらぼんえ ごえいか)」というお盆の曲があります。
「子等の焚く 迎火の炎のさゆらぐは みたまの母の 来たまえるらし」
(子供たちがご先祖様をお迎えするために燃やしているオガラの炎を見て、
ふと亡くなった母が仏様の世界から私たちの世界に尋ねてきたように感じる。)
「迎え火」は故人様が迷わないように帰ってきてくださるように目印となるような大切な「灯り」であり、焚いた煙にのって故人様が戻ってくるとも言われています。私たちは故人様を目で見ることはできませんが、迎え火やお盆の行事を実践することによって故人様を思い出し、感謝し、私たちの想いを伝えることができます。妙見寺では檀信徒様にオガラをお配りしております。今年も是非オガラを焚き故人様をお迎えしていただければと思います。
境内作務のお話ですが、下の写真は住職が枯れた木を伐採したあとに残った切り株です。
外見では気づきませんでしたが、中心は腐って空洞(ウロ)ができています。外見は立派でもこのような木はいつ倒れるかわかりませんのでとても注意が必要です。