妙見寺ブログ

  • 茶に逢うては茶を喫し、飯に逢うては飯を喫す

    2016年11月26日

    皆様おはようございます。妙見寺では山茶花が綺麗な花を咲かせました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
    今月21日は瑩山紹瑾禅師(けいざん じょうきん ぜんじ)の降誕会ごうたんえ(誕生日のこと)にあたります。
    瑩山様は日本に道元禅師様が開かれました曹洞宗を、日本各地に広められたことで有名です。瑩山様はとにかく慈悲の心で溢れた方で、多くの人をお救いするために尽力された方です。瑩山様が書かれた文献には「人を救うために、私はこの命をささげても構わない」と記されていたほどです。
    そんな瑩山様は師匠である義介禅師様より平常心是道(特別な方法や近道はなく、日常生活の中に仏道そのものであるということ)という教えを聞いた際、瑩山様は「喫茶喫飯」(茶に逢うては茶を喫し、飯に逢うては飯を喫す)という教えを説かれました。

    「喫茶」とはお茶を飲む時は、目の前のお茶を飲むことに集中しましょうという意味です。「喫飯」はご飯をいただく際は、目の前のご飯を食べることに集中しましょうという意味です。「喫茶喫飯」という禅語は、一度に複数のことを同時に行うのではなく、一つのことに丁寧に向き合っていくことが大切であるという意味があります。
    皆さんは忙しい毎日を過ごしている時、味わうことなく急いでご飯を食べてしまうことはありませんか?
    先日私は街を車で走っていましたら、ハンバーガーを食べながら車を運転している人を見かけました。おそらくゆっくりする時間がないので運転中に食事を済ませていいるのでしょう。他にも右手には携帯電話、左手でサンドイッチを持ちながらハンドルを握って運転している人を見たこともあります。とても危なっかしいですね。そんな時おそらくその人は味わうことなくご飯を食べているでしょう。意識はいたるところは向いています。しかしそれではよくないと瑩山様はおっしゃられます。
    私たちは毎日の生活の中で、忙しくしているとあらゆることを考えます。そうすると複数のことを同時に行い、気持ちが落ち着かなくなることがよくあります。
    やるべきことが抜けていないか心配になったり、次の仕事が気になって落ち着いて休むことができなかったり。気が付けば、いつの間にかマイナス思考になっているかもしれません。
    だからこそ、喫茶喫飯です。
    どんなに忙しくても二つ同時に行ってはいけません。食事をする時は、合掌して食べ物に感謝をしていただく。それ以外のことも他のことは考えず、深呼吸をして気持ちを落ち着けて一つのことに丁寧に向き合っていくべきです。そうすることによって、私たちの心はぶれることなく、落ち着いた状態でいることができます。いつどんな時でも一つのことに丁寧に向き合きあえる人になりましょう。合掌。

pagetop