-
「幸せ」とは、「手に入れるもの」ではなく「気づくもの」
2016年05月26日
ホームページをリニューアル致しました。リニューアル自体は3月終わり頃から行っていたのですが、本日まで新しいサイトを公開できないという問題が発生しておりました。その期間御覧になってくださった方いらっしゃれば、大変申し訳ございません、ご迷惑をおかけ致しました。
今回は「幸せ」についてお話をしていきたいと思います。
皆さんは「自分の幸せ」について考えたことはありますか?そして「幸せ」とはどこにあると思いますか?
私たちは時として、自分の「幸せ」をなんだかわからず、目の前の「手に入れもの」ばかりを追ってしまう傾向があります。例えば、お金持ちになることが幸せになる方法だと思い、沢山お金を稼ごうとします。または好きな車を買ったり、広い土地を持ったり。確かにそれらは生きていくためにはとても大切なことですが、それだけがすべてではないということです。禅の教えでは「幸せ」とは、「手に入れるもの」ではなく「気づくもの」だと言われています。どういうことでしょうか?では一つの映画のお話を参考にして考えていきましょう。
皆さんは「トイストーリー」という映画をご存知ですか?写真を載せたいのですが著作権の問題もありますので掲載は控えたいと思います(笑) 私も子供の頃は夢中でみていたことを覚えています。
これはトイストーリーというピクサーの映画で、この話は、おもちゃであるウッディは、おもちゃの持ち主であるアンディという少年に愛され幸せな日々を過ごしていましたが、新しいバズ・ライトイヤーというおもちゃが現れてから、アンディの心はバズへ移ります。それを気に食わないウッディがバズにいたずらをするが、予想外の展開になっていきます。最後には二人は仲直りをし、二人共アンディのお気に入りのおもちゃとして幸せ暮らすという話です。
私はこの話が大好きです。この話を「手に入れる」と「気づく」にフォーカスをあてて考えたいと思います。
ウッディは再びアンディのお気に入り座を「手に入れる」ためにバズにいたずらを企てますが、それをみた周りの仲間は彼を軽蔑し、批判します。そして彼は自分が行ったことは反省し、バズと仲良く過ごすことが大切であると「気づき」ます。そしておもちゃの持ち主であるアンディは、最初新しいおもちゃであるバズを「手に入れて」、バズばかり大切にしてしまいますが、彼はウッディとの楽しい思い出を思い出し、古いおもちゃであっても大切にすべきだということに「気づき」ます。
私たちは普段の生活で自分の欲を満たすためにいろんなものを欲しがります。物や財産、地位や名声、色んなものを欲しがります。しかし、新しいものを手に入れても、次の日にはまた新しいものを欲しいと思う感情が生まれます。そしてもし私たちは新しいものを手に入れることができなかった時、ものが手に入らないという悩みが生まれます。それだけで幸せになれると思いますか?
しかしそうではいけないのです。私たちは今あるこの状況のありがたさに気づかなければなりません。
「気づき」があれば、私たちはものを欲しいと思い続けることの先に、迷いや悩みしかないということに気づくことができます。「気づき」があれば、私たちは一人で孤独なのではなく、身の回りの友人や仕事仲間ががどれだけ自分にとって大切な存在であるかどうかに気づくことができます。「気づき」によって自分自身の世界が変わり、私たちは「幸せ」になることができます。
気づくということは仏教においてとても大切なことです。私たちもトイストーリーの彼らのように何が本当に大切なものであるのか「気づく」ことのできる人になりましょう。合掌。